鼻づまりとは
鼻で吸った空気は、鼻の機能により粉塵除去、加湿、加温され、肺へと供給されます。鼻づまりにより口呼吸となった際には、外気が直接喉や気管へ入り粘膜を刺激します。これは喉や気管の粘膜へ悪影響です。
また、鼻づまりで鼻呼吸ができないと、集中力が落ちたりボンヤリしたりするだけでなく、いびきの原因となったり、睡眠の質が悪くなることもあります。
鼻づまりが起こる原因
鼻づまりの原因は多岐にわたりますが、一番多いのは慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎です。小児の場合はアデノイドが原因になることもあり、大人の場合は副鼻腔炎や鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎や慢性鼻炎などの原因が多くみられます。
鼻の粘膜が腫れている
アレルギー性鼻炎や慢性鼻炎、副鼻腔炎などで鼻の粘膜が炎症を起こすと、粘膜が腫れてしまいます。また、薬剤性鼻炎のように、市販の血管収縮タイプの点鼻薬を使いすぎることで鼻の粘膜が腫れるケースもあります。
鼻水が溜まる
アレルギー性鼻炎や慢性鼻炎、副鼻腔炎などの発症によって、鼻の中に鼻水が溜まります。鼻水が溜まると、鼻が詰まって呼吸しにくくなります。
鼻茸ができている
副鼻腔炎によって発生した鼻茸が副鼻腔から鼻腔(空気の通り道)にまでおよぶと、鼻づまりが起こりやすくなります。鼻茸を取るには、手術が必要です。持続する鼻詰まりは放置せず、当院にご相談ください。
鼻腔内に異物が入ってしまった
鼻の中に異物が入ってしまうと、鼻づまりになります。放置してしまうと炎症が起こり、感染して膿のような鼻水が出たりすることもあります。小さなお子さんは、おもちゃや食べ物を鼻に入れることがあるため、ご家族は注意が必要です。
アデノイドが腫れている
喉の周りには、口蓋垂(こうがいすい)の両脇にある口蓋扁桃(こうがいへんとう)や、喉の上部で鼻の奥にあるアデノイド(咽頭扁桃)、舌の付け根近くにある舌扁桃などがあります。
アデノイドは2, 3歳から大きくなって、5~7歳をピークに成長し、その後徐々に小さくなります。当院では小学生以下の方の手術を行っておりませんので、アデノイドによる鼻づまりを起こしている場合には、大学病院等の対応可能な施設へ紹介させていただきます。
軟骨や骨が歪んでいる
鼻中隔弯曲症によって、鼻の中の空気の通りが悪くなって鼻づまりを起こすこともあります。基本的には片側の鼻づまりですが、慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎を合併していると左右両側で鼻づまりが起こりやすくなります。
鼻づまりの治療方法
前述のように、原因となる疾患は多く存在します。まずは検査を行い正しい診断をつけ、ご病気の状態に合わせた的確な治療を選択する必要があります。まずは当院にご相談ください。
腫瘍性病変など、原因によってはより高度な医療機関へのご紹介が必要になることもあります。