副鼻腔炎とは
鼻の中には、左右を分ける壁となる鼻中隔(びちゅうかく)や、下鼻甲介(かびこうかい)、中鼻甲介(ちゅうびこうかい)という突き出た部分があります。そして鼻の中の周りには、副鼻腔という空洞があります。副鼻腔には、頬の裏の上顎洞(じょうがくどう)や、目の間の篩骨洞(しこつどう)、おでこの前頭洞(ぜんとうどう)、鼻の奥の蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)などがあります。これらの副鼻腔は、全て鼻腔(鼻の中の空間)と繋がっています。
副鼻腔炎とは、これら副鼻腔の薄い粘膜に炎症が起こる疾患です。副鼻腔炎の中で一番多いのは、風邪などで鼻の中にウイルス・細菌が入って炎症を起こす「急性副鼻腔炎」です。これは、自然と治癒されるケースも少なくありませんし、薬で治すこともできます。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
急性副鼻腔炎がなかなか治らずにいると粘膜が腫れ続け、膿を体外に出す機能が衰えて鼻腔との通り道が塞がれます。それにより、更に炎症がひどくなり、3ヶ月以上続いた状態が「慢性副鼻腔炎」です。
慢性副鼻腔炎は、鼻の中に鼻茸というポリープができることもあります。
慢性副鼻腔炎の症状
鼻水や鼻づまり、頬や眉間、額の痛み、匂いがしない、後鼻漏などが主な症状です。
鼻水が喉に流れる状態を「後鼻漏」と言います。後鼻漏があると、喉や気管支が炎症を起こしやすくなるので、軽視できません。
鼻づまりは、鼻中隔弯曲症や、アレルギーによって下鼻甲介粘膜が腫れるアレルギー性鼻炎を合併している場合や、浮腫や飲酒などで悪化しやすくなります。鼻づまりがひどくなると、集中力がなくなったり眠れなくなったりすることもあります。
また、副鼻腔が存在する頬・眉間・額に痛みが生じることもあります。急性副鼻腔炎では、痛みが強くなることもありますが、慢性副鼻腔炎になると「頭が重く感じる」という症状が目立ちます。稀ですが副鼻腔炎が目の近くでひどくなると、目の痛みや視力障害が起こることもあります。
嗅覚障害は、匂いを感じる嗅裂の部分の炎症や極端な鼻閉によって起こります。
嗅覚は味覚などにも大きく関わります。副鼻腔炎による嗅覚障害は、早めに治療を受けないと治りが遅くなる可能性が高まるので、嗅覚の変化に気づいた際は迷わずに当院までご相談してください。
副鼻腔炎の検査方法・診断
鼻腔の状態やポリープの有無、鼻水が流れている部位などを詳しく調べるために、内視鏡などを用いた検査を行います。鼻腔内の異常が特に見られないケースもあるため、レントゲンやCTなどの画像検査の結果も重要視されます。
副鼻腔の粘膜が腫れていないか、どこに異常が生じているのか、その重症度、骨の形の状態などを正確に調べるのは、CTスキャンが得意とされています。当院では受診した日からすぐにCTスキャンを用いて精査を行い診断が受けられます。検査のために別日のスケジュールを確保する必要はありませんので、お忙しい方でも安心して相談できます。
薬で副鼻腔炎が治らない場合は手術を検討します
保存的療法で改善しない場合は手術を検討します。
歯が原因で副鼻腔炎を起こしている場合は歯科への紹介、できもの(腫瘍)による副鼻腔炎と思われる場合には大学病院へ紹介させていただきます。
手術を受けた後は、再発を防ぐためにも、定期的に受診して治療を続けることが大切です。また、手術のために遠方から来られた方には、術後治療を受けられる近隣の耳鼻科をご紹介することも可能です。
ESS(内視鏡下副鼻腔手術)とは
近年の副鼻腔炎の手術は、内視鏡を使って粘膜をできるだけ残しながら、正常な生理機能を回復させる方法が主流です。
内視鏡手術は、お身体にかかる負担が少なく、機能の低下も少ないというメリットがあります。加えて、マイクロ・デブリッダーという細かい作業ができる器具の登場によって、従来よりもさらに精密な手術が可能になりました。以前は、歯肉を切って上顎骨の一部をノミで削り、幹部を露出させてから手術していたため、痛みや出血、痺れ、生理機能の喪失、術後嚢胞などの合併症が多く発生していました。
しかし、現在は、内視鏡を用いて直接目で見えない部分も手術ができるので、こうしたリスクがほとんど解消されました。しかし、内視鏡手術は繊細な操作が求められるため、医師のスキルや経験に大きく左右されます。当院の医師は、内視鏡手術の豊富な実績があり、大学病院と同じレベルの最新設備も備え、安全で効果的な手術を提供しております。
従来の方法では1週間も入院生活を送る必要がありましたが、当院では日帰りで受けられます。
ESS(内視鏡下副鼻腔手術)を受けた後の治療
手術後にも適切な治療を続けると、より治るスピードが早くなります。加えて、再発や再手術のリスクも減らすことにも期待できます。
受診の頻度は個人差がありますが、多くの方は、手術翌日に鼻腔内のガーゼ抜去に来院いただき、手術から2〜3か月は状態に応じて1週間~1ヶ月に1回の頻度で来院していただきます。調子が良くなりましたら来院の間隔を伸ばしていき、手術から約3ヶ月~半年経ちましたら、治療終了となります。再発リスクが心配な疾患につきましては、その後3ヶ月〜1年に一度程度、受診していただくことがあります。
ESS(内視鏡下副鼻腔手術を受けた後は、痂皮(かひ)と呼ばれるかさぶたを取り除いたり、鼻水を吸い取ったりする処置を行います。これら術後の処置は、様子を見ながら丁寧に行わなければなりません。また、必要に応じて薬を処方することもあります。ポリープが再び生じることもありますが、小さいものであれば外来時の処置で除去します。
鼻腔の通気を改善させるためには
鼻の中には、鼻中隔という左右に仕切る壁や、中鼻甲介、下鼻甲介という部位が存在しています。これらは骨や軟骨でできていて、粘膜で覆われています。
鼻づまりの原因として鼻中隔が大きく曲がっている、中鼻甲介の内部に空洞がある、下鼻甲介骨の形が悪い、下甲介骨粘膜が腫れていることなどが挙げられます。それらは鼻づまりだけでなく副鼻腔炎が繰り返されたり、悪化・再発する原因となる場合もあります。
これらのトラブルを解消させるために鼻腔の通気を良くする必要があります。手術の方法としては内視鏡下鼻中隔矯正術、下鼻甲介手術があります。いずれも顔に傷がつく手術ではありません。当院ではこれらも日帰り手術で行っております。